カテゴリー別アーカイブ: 商品

KATO 10-1508 IRいしかわ鉄道 521系 古代紫系 2両セット 未使用品

KATO 10-1508

 

 

この商品は未使用品でございます。

プロトタイプはそれぞれIR02編成(古代紫系)、IR03編成(藍系)の現在の形態。
IRいしかわ鉄道独自の、前頭部と側面の水色をベースに青色が配された大胆な塗色を的確に再現。
転落防止ホロと側面ストライプのアクセントカラーが紫色の「古代紫系」と青色の「藍系」の2種類を用意。
各種ロゴ、表記類を的確に再現。
特徴的なホイッスルカバーを再現。
先頭車間転落防止幌は2種(先頭用・中間連結用)を、選択部品として用意。中間連結用は、先頭車同士の連結時に干渉を避けるために使用。
両先頭車とも先頭部はカプラーカバー+電連のダミーカプラーを装備。付属の先頭連結用・カプラーに交換することで、先頭車同士の連結が可能。
中間連結部はフック無しのボディマウント密自連カプラーを使用。
ヘッド/テールライト・前面表示点灯(消灯スイッチ付)
動力は定評あるフライホイール付き動力ユニットを搭載。安定した走行が可能。トラクションタイヤを装着済。
前面及び側面の行先表示は「普通 富山」を印刷済。交換用として「普通 金沢」「ホリデー 金沢」の前面表示が付属。

KATO 10-1395 521系(2次車)

KATO 10-1395

 

 

 

521系はJR西日本で初めて新製した交直流近郊形車両です。平成18年(2006)に北陸本線などの一部直流化及び体質改善用として登場しました。北陸新幹線開業に伴い路線形態が変わりましたが、現在でも北陸地区近郊の輸送を担う主力車両です。
223系に似た外観・室内仕様ですが北陸地区の在来車と同様の青帯をまとい、交直流電車ならではの屋根上機器の多さが特徴的です。また転落防止幌を取り付けた顔立ちは、近年のJR西日本の車両ならではの姿と言えるでしょう。
手頃で扱いやすい2両編成の為、小形レイアウトでの運転にも向いています。また4両、6両と繋いでラッシュ時の姿を再現するのも楽しみ方の一つでしょう。別売の「ヘッドライト専用化基板」(ホビーセンターカトー扱い)を組み込むことでホームからの転落防止を目的とした中間連結先頭車の前照灯点灯状態を再現可能です。(現在の実車は、中間先頭車の前照灯点灯は行っていません。)

223系2000番台と同様の前面デザインを持つ初期製造の2次車を製品化。223系譲りの車体に、521系特有の屋根上の特高機器やホイッスルカバーを再現。
先頭車間転落防止幌は2種(先頭用・中間連結用)を、選択部品として再現。中間連結用は、先頭車同士の連結時に干渉を避けるために使用。
金沢総合車両所所属のG21編成の現在の形態がプロトタイプ。
運転台コンソールのJRマーク・編成番号札、スカート・前面ガラス部に表示の編成番号などを印刷で再現。
両先頭車とも先頭部はカプラーカバー+電連のダミーカプラーを装備。付属の先頭連結用カプラーに交換することで、先頭車同士の連結が可能。
中間連結部のカプラーはボディマウント密連形カプラーを装備。
ヘッド/テールライト・前面表示点灯(消灯スイッチ付)。
ヘッドライトは、シールドビームとフォグランプの色の違いを再現。
動力は定評あるフライホイール付き動力ユニットを搭載。安定した走行が可能。トラクションタイヤを装着済。
行先表示は「普通 金沢」を印刷済。交換用として「普通 福井」「普通 敦賀」の前面表示を付属部品として用意。

Blu-ray 113系・115系 西日本、東日本編

Blu-ray113/115

1963(昭和38)年に登場し、前年に営業運転を始めていた111系のグループも取り込んで、3,000両近くが製造された113系と、山岳線用に抑速ブレーキを備えて同じ1963年に登場し、1,900両あまりが製造された115系。両開き3扉の代表的な直流用近郊形電車として、国鉄からJRに引き継がれ、50年以上にわたって活躍を続けて来た。しかし近年は後継車両への置換えが進み、その数を急速に減らしつつある。

東日本篇

東海道本線
「湘南色」発祥路線の東京口では1990年製造の最終形式サロ124形を連結した113系の15両編成が見られた。

総武本線・成田線・鹿島線
横須賀線に由来する「スカ色」の113系1000’番代・1500番代などが活躍。

外房線・内房線
房総半島各線で運転された幕張車両センター所属の「スカ色」113系は2011年を最後に全て引退。

東北本線・両毛線
1964年以来運用が続く両毛線の列車の一部が、115系発祥の東北本線宇都宮駅まで直通する。

上越線・吾妻線
高崎車両センターに所属する「湘南色」115系を使用。吾妻線岩島-長野原草津口間は八ッ場(やんば)ダム建設に伴い、日本一短いトンネルとして知られた樽沢トンネルを含む区間が、2014年に付け替えられた。

上越線Ⅱ
水上駅から北側の区間では新潟車両センターの「2代目・3代目新潟色」115系を中心に、少数の「湘南色」も活躍。

信越本線
かつて 高崎―長野―新潟間の路線だったが北陸新幹線の開業と引き替えに3区間に分断。最大66.7‰の急勾配の碓氷峠が立ちはだかり、115系もEF63形2両の力で通過した横川−軽井沢間は1997年に廃止された。

しなの鉄道・えちごトキめき鉄道
軽井沢―篠ノ井間は、1997年の第三セクター・しなの鉄道しなの鉄道線への転換後も115系が活躍。2015年には長野―直江津間も、しなの鉄道北しなの線・えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに転換された。

信越本線Ⅱ
直江津-新潟間では新潟車両センター所属の115系が使用される。

白新線・羽越本線
115系が活躍。多くの列車が白新線と羽越本線を直通し、直流電化区間の終点・村上駅まで運転される。

越後線・弥彦線
1984年の電化時にクモハ115+クモハ114形を投入。最近はE127系とE129系への置換えが進む。

篠ノ井線
スイッチバック式の姨捨駅・桑ノ原信号場に長野総合車両センター所属の「長野色」115系が発着。

中央本線
かつては「山スカ」とも呼ばれる「スカ色」115系が数多く活躍したが、近年大幅に減少。わずかに残る長野総合車両センター所属車の中で、C1編成6連は「スカ色」唯一の営業用車両となった。

西日本篇

東海道本線
1964年から東海道・山陽本線の快速に投入。中京地区では1973年から 新製の2000番代で運用開始。

草津線
1980年の電化と同時に 113系700番代と新製の2700番代が投入された。

湖西線
多くは草津線と共通運用の113系5700番代・7700番代で運転。113系C10編成は唯一「湘南色」のまま残る。

福知山線
2012年まで113系が活躍。独特の改造車クモハ113+クモハ112形3800番代の姿も見られた。

山陰本線・小浜線・舞鶴線・京都丹後鉄道
「湘南色」にクリーム線入りのワンマンカー、「小浜色」など独自色の113系も、「京都地域色」への統一が進んだ。

大阪環状線・関西本線
1973年の関西本線奈良-湊町間電化により「関西線快速色」113系と大阪環状線直通の快速が登場。

阪和線・紀勢本線
1972年の阪和線での新快速運転開始時に「阪和色」が誕生。紀勢本線にも1978年の電化を機に進出した。

山陽本線・赤穂線
山陽本線の115系は、日中は相生駅で折り返し、赤穂線系統の列車のみが姫路駅まで乗入れる。

宇野線・本四備讃線・予讃線・土讃線
岡山電車区所属の115系がJR四国に乗入れる。予讃線・土讃線では独特のスタイルの113系3編成が活躍。

伯備線・山陰本線
伯備線は1982年に全線電化され、山陰本線伯耆大山-知井宮(現西出雲)間とともに115系の運用範囲に。

福塩線
「瀬戸内統一色」の115系がラッシュ時を中心に運転される。

山陽本線Ⅱ
「セノハチ」とも呼ばれる瀬野−八本松間は、最大22.6%の勾配が連続する山陽本線きっての難所で115系の独壇場。当初から2扉・転換クロスシートを備えた115系3000番代が活躍する。

呉線
広島地区からすでに消滅した「湘南色」113系はじめ、様々なバリエーションの車両が見られた。

可部線
JRの地方交通線では全国第1位の輸送密度の通勤路線で、113系・115系が主力の105系をサポート。

山陽本線Ⅲ
広島地区では115系3000番代以来の新形車両・227系の大量投入で、今後113系・115系の淘汰が加速する。

JR東日本商品化許諾済
JR西日本商品化許諾済
JR四国承認済
しなの鉄道商品化許諾済

ハイビジョン制作

監修:山邊誠
構成・演出:宮地正幸
制作:株式会社動輪堂
©DORINDO Co., Ltd 2015.8.21

VICOM・

DVDhukusima-1

鉄道愛好家・宮内明朗氏が撮影した昭和30年代〜40年代のカラーフィルムの映像による「よみがえる総天然色の列車たち第1章」が再登場。震災と原発事故からの復興を願って、福島県各地の懐かしい鉄道風景が未公開映像を中心に、一部同録音声付きで鮮やかによみがえる。
福島第一原発の警戒区域の指定と地震・津波被害で現在も一部区間が不通となっている常磐線。フィルムは原発の建設が始まった昭和42年を挟んだ、昭和39年から昭和43年にかけて撮影された。当時の常磐線は平(現・いわき)―岩沼間が非電化で、上野―青森間の寝台特急「ゆうづる」を牽引するC62をはじめ、C60、C61、D51など蒸気機関車が輸送の主役だった時代。一方昼行の特急ではディーゼルのキハ81系による「はつかり」が活躍していた。そのほか、板谷峠越えの福島―米沢間が直流電化だった時代の奥羽本線や、磐越東線、磐越西線、現在は只見線・会津鉄道となった会津線、のちに廃止された川俣線・日中線の映像も収録。各線でC11、C57、D60などが元気に働くありし日の鉄道風景を紹介する。
ナレーター:子守康範

 

 

マイクロエース A0411 103系 西日本更新車 大阪環状線・オレンジ

ACE0411

 

 

・更新工事により雨樋や窓周りの構造が刷新された車体をリアルに再現。

・2002年9月及び2005年2月発売の103系西日本更新車を元に、高運転台のクハ103が連結された大阪環状線用103系(モリ28番編成)を製品化。 ・JRマーク、ナンバー、ATS表記、エンド表記、所属表記、「弱冷車」サボ等各種印刷済み。

・サハ103-404に「女性専用車」マークを印刷。 ・クハ103のジャンパー栓受けを別部品で再現。 ・方向幕の縁取りの有無が車輌によって異なる点(サハ103-404,409のみ縁取り有)を実車に則し  て再現。

・車内に吊り革を別部品にて取り付け済み。 ・全車の床下機器に表記を印刷。 ・黒染め車輪を採用。

・ヘッドライト、テールライト点灯。ON-OFFスイッチ付き。

TOMIX 98019 JRキハ52(盛岡色・赤鬼)2両セット

TOMIX 98019

IMG_0645

IMG_0646 IMG_0647

●ハイグレード(HG)仕様
●盛岡車両センターに所属した、キハ52-100形更新車を再現
●車体更新されて前面上部が赤く塗装された姿を再現
●側面の客窓が一段になった姿を再現
●前面貫通扉と乗降扉のガラスが金押えになった姿を再現
●機関更新されて車体側面の給水口が無くなった姿を再現
●DMF13HZエンジンの床下を新規製作で再現
●タイフォン別パーツにより「スリット」もしくは「蓋付」選択可能
●衛星電話アンテナ付属
●JRマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯、常点灯基板装備、ON/OFFスイッチ付
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

TOMIX 2786 コキ104(海上コンテナ付き)

TOMIX 2786

img_0548 img_0544

貨車は好評発売中のコキ104の仕様違いで、Mマークを表現
車番「コキ104-776」印刷済、JRFロゴ印刷済
コンテナは「ザ・トレーラーコレクション」の海上コンテナ「K-LINE」の番号違いを搭載

マイクロエースA0753 南海50000系ラピート ハッピーライナー6両セット

マイクロエースA0753

img_0527 img_0529

img_0534 img_0532

img_0533 img_0535

1994(平成6)年9月の関西国際空港が開業に際して、空港アクセス用に誕生したのが南海50000系です。
「ダンディ&エレガンス」を車両全体のデザインコンセプトとして、航空機をイメージさせる3次元曲面の球体に
似た前面形状や、楕円形の側面窓、マイカ調ブルーの車体塗装など、それまでの鉄道車両の常識を覆すデ
ザインで登場して大きな話題になりました。VVVFインバータ制御を採用し、なんば~関西空港間を最短29分
で結ぶ性能を持っています。 6両編成6本が登場以来難波-関西空港間の特急「ラピート」に使用されています。 2014(平成26)年9月より、関西空港を拠点に就航している航空会社「Peach Aviation」とのタイアップ企画とし
て、同社が保有している航空機と同様のデザインに装いを一新した「Peach×ラピート
ハッピーライナー」が
登場し、大きな話題になりました。

マイクロエースA9851 キロ59、キロ29エレガンスアッキー 新塗装

マイクロ A9851

img_0507 img_0508

img_0509 img_0511

img_0514 img_0515

・JR時代を製品化 ・キロ59はパノラミックウィンドゥ、キロ29は平窓です

・車内の座席を再現 ・クーラー撤去部にフタを取付 ・前面愛称表示器点灯1980年代当時、余剰となっていたキハ58系を生かし、全国各地で気動車ジョイフルトレインが登場しました。
国鉄末期の1984(昭和59)年に秋田局に導入されたお座敷気動車が好評なことから、洋風の内装を持つジョイフルトレインの改造が行われました。外見上では運転台寄りの客用扉が埋められて小窓が設置されました。
外板塗装はクリーム色をベースに濃淡赤(朱色)の3色の帯を大胆に配したデザインが採用されています。愛
称は当時の秋田局のマスコットキャラクターにちなみ「エレガンス・アッキー」と名づけられました。国鉄民営化
後も和風の「おばこ(こまち)」とともに秋田支社の団体・臨時運用に活躍しました。

 

マイクロエースA9857 キロ59 ほのぼのSUN-IN リニューアル2両セット

マイクロエース A9857

img_0488

img_0490

img_0491

・キロ59はパノラミックウィンドゥ、キロ29は平窓です

・ヘッドマーク印刷済 ・床下にトイレタンク取付 ・車内の座イスを再現

・側面窓はサッシから固定窓に改造されたリニューアル後を製品化

・キロ29のタイフォンは暖地型

TOMIX 98014 キハ47-500番台 新潟赤更新車 M車 セットバラ

TOMIX 98014 キハ47 新潟赤更新色 M

ハイグレード(HG)仕様

2007年頃より登場した新潟色・赤色のキハ47形を再現

床下は機関更新された姿を新規製作で再現

屋根は冷房用機器を搭載した姿を新規製作で再現

DT44A形台車を装備

タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の4種類からの選択式

img_0457

img_0460 img_0462

img_0463 img_0461

img_0465

 

前面種別幕は交換式で印刷済みパーツ「普通」を装着済み

前面種別幕は交換用「快速」「臨時」印刷済み別パーツを付属

車番は選択式で転写シート付属

ヘッド・テールライト、前面種別幕は常点灯基板装備(白色LED点灯)

ヘッドライトはカラープリズム採用で電球色点灯を再現

ヘッド・テールライト、前面種別幕はON/OFFスイッチ付

フライホイール付動力搭載

新集電システム、銀色車輪採用

TNカプラー(SP)標準装備

TOMIX 92182JR西日本更新車、広島色M車セットバラ

TOMIX 92182M

img_0417

img_0420 img_0419

 

ハイグレード(HG)仕様

1999年より登場したJR西日本更新車の内、広島地域色のキハ47形を新規製作にて再現

DT22台車を装備

Hゴムは黒色で再現

タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の4種類からの選択式

側面の行先表示機は黒と銀の印刷で表現

前面種別幕は交換式で印刷済みパーツ「普通」を装着済み

前面種別幕は交換用「快速」「普通」印刷済み別パーツを付属

JRマークは印刷済

ヘッド・テールライト、前面種別幕は常点灯基板装備(白色LED点灯)、ON/OFFスイッチ付

ヘッドライトはカラープリズムの採用で電球色点灯を再現

フライホイール付動力搭載

新集電システム、黒色車輪採用

TNカプラー(SP)標準装備

この商品はM車1両の単品でございます。

 

TOMIX 92979 特急雷鳥 さよならセット

TOMIX 92979

【主な特徴】
◆ハイグレード(HG)仕様
◆モハ485-504の洗面所のある姿を新規製作で再現
◆クロ481の連結器カバーは白で再現
◆パッケージはブック形プラケース2個を化粧箱に収めたスタイル
◆記念パンフレット付属
◆クハのヘッド・テールライトは電球色LEDによる点灯で常点灯基板装備
◆トレインマークはカラープリズムの採用で白く点灯
◆印刷済みトレインマーク「雷鳥」装着済み
◆車体は非常口や洗面所窓の撤去された姿を再現
◆車体色は国鉄色、雨樋は赤い色、屋根は灰色で再現
◆車番、JRマーク、グリーンカーマークは印刷済み
◆方向幕部は裏側より白色印刷済み
◆フライホイール付動力搭載
◆新集電システム、黒色車輪採用
◆TNカプラー(SP)標準装備
◆付属品
特急シンボルマーク、ホイッスル、ホイッスル取付治具、検電アンテナ、列車無線アンテナ、列車無線アンテナ用穴開け治具、
電話アンテナ、電話アンテナ用穴開け治具、台車用スノープロウ、トイレタンク(R・L)、連結器カバー、連結器カバーアダプター、
スイッチバー、記念パンフレット
◆セット 編成内容
クハ481-323 + モハ484-264T + モハ485-162 + モハ484-76M +
モハ485-76 + サハ481-702 + モハ484-606T + モハ485-504 + クロ481-2001

img_0355

img_0357

img_0358 img_0362

img_0363 img_0361

img_0365 img_0366

img_0368

TOMIX 92183 南海電鉄キハ5500 2両セット

TOMIX 92183南海電鉄 キハ5500

南紀方面直通用に南海電鉄が製造した気動車で、和歌山で国鉄の気動車と併結して紀勢本線に乗り入れていました。
1959年登場で併結相手の国鉄キハ55系に準じた設計ですが、キハ5551は運用上、国鉄には無かった両運転台型となり注目されました。
登場時は国鉄のキハ55系、晩年はキハ58系と併結して新宮まで運転されていましたが1985年3月、併結相手の国鉄急行「きのくに」廃止により用途廃止となりました。

img_5695

ハイグレード(HG)仕様

南海電気鉄道に所属していたキハ5501形を再現

キハ5551は車体新規製作

ヘッドライトは2灯式シールドビームで再現

「きのくに」ヘッドマークは台座に印刷した物を付属

ヘッド・テールライトは常点灯装備、ON/OFFスイッチ付

フライホイール付動力搭載

新集電システム、黒色車輪採用

TNカプラー(SP))標準装備

車番は選択式で転写シート付属

KATO 10-1367 HB-E300 リゾートしらかみ「青池編成」

KATO 10-1367 HB-E300 リゾートしらかみ「青池編成」4両セット

img_0317 img_0311

img_0312

「リゾートしらかみ」は、世界遺産に登録された白神山地や青池・千畳敷等の名勝をめぐる五能線経由で、秋田・青森駅間を運行される臨時快速列車です。
平成22年(2010)12月4日ダイヤ改正で東北新幹線新青森開業に際し、新形ハイブリット気動車のHB-E300系が投入されました。新幹線と接続した運用で利用客の利便性を考慮したダイヤが組まれています。
HB-E300系ハイブリット気動車は眺望の良い大形の固定窓に回転式のリクライニングシートや半個室のボックスシート、展望室やイベントスペースを備え、屋根上には冷房装置と並んで、蓄電装置や元空気溜めを搭載する「自然環境」に対応したエコ車両の観光列車です。
KATOは、そのHB-E300系「リゾートしらかみ」(青池編成)の魅力を余すことなく製品化いたします。
濃淡の青色を配した爽やかな塗色、車体・乗務員扉・客扉の銀色の質感の違い、大形窓の解放感のある車体、メカニカルな屋根上のクーラー・ベンチレーター・ホイッスル・アンテナ・蓄電装置・元空気溜め・排気管や床下機器を的確に再現。
ヘッド/テールライト点灯。ヘッドライトの色味の違いを再現。
ガラスの成形色は暗緑。
側面表示は「全車指定/リゾートしらかみ」を印刷済。
リゾート列車ならではの、大形窓と室内を表現。

南武線205系 快速 立川→川崎

CDN205-1
大変ご好評を頂いております走行音CD
立川ー川崎間で運行されております南武線205系の走行音CDでございます。
今回のものはモハ車にて録音いたしました。もとの音源はハイレゾ音源96kHz/24bitにて録音しております。
走行音はもちろんドアの開閉音、車内放送、ノーカットでお楽しみいただけます。
一般のCDプレイヤーで再生していただけるよう変換しております。
消えゆく205系の雄姿をお楽しみいただけます。205系

信越本線 快速らくらくトレイン 新潟→直江津 

CD-02

らくらくトレイン 表紙

新潟ー直江津間で運行されております快速らくらくトレイン信越の走行音CDでございます。

今回のものは2号車デッキにて録音いたしました。もとの音源はハイレゾ音源96kHz/24bitにて録音しております。

走行音はもちろんドアの開閉音、車内放送、ノーカットでお楽しみいただけます。

一般のCDプレイヤーで再生していただけるよう変換しております。

CDは新潟→長岡、長岡→直江津の2枚組でございます。

消えゆく485系の雄姿をお楽しみいただけます。

JR東海キハ40、47、48走行写真集

JR-T DC-1

IMG_4989 (640x427)販売

JR東海、高山線にて運行されておりますキハ40系普通列車の画像集でございます。

平日のみ運転されております6連回送、回721Dも収録しております。

ご家庭にてプリントして楽しまれるのもよし、お店の掲示用にも最適な画像集となっております。

当方の画像は某大手家電量販店の店頭の掲示画像にも採用されております。

実際の商品画像サイズは5184×3456の高画質となっております。

今回は音人の旅日記オープン記念の為送料無料とさせていただいております。

キハの画像を心行くまでお楽しみいただける1枚でございます。